まずは、妊活を始める人の気持ちや簡単な説明から
妊活を始めようかな、と考える時は、
ある程度チャレンジしたけれど
なかなか妊娠できないな、と感じた時でもあります。
- 生活を整える
- 冷え性にならないように気を付ける
- 排卵日を把握する
といった基本を行っているのに
妊娠できない場合は焦りも生じてしまいます。
精神的に追い詰められてしまい、近所の子供の笑い声や泣き声を聞いただけでもせつなくなってしまうこともあります。
ストレスがかかると自律神経が乱れ、そのことによって女性ホルモンも乱れてしまうので、十分なケアが必要となります。
パートナーに自分の気持ちを伝えることで、相手にも自覚を促すことができるからです。
この時泣いたりわめいたりと感情的にならないように注意しましょう。
感情的になると、パートナーもどうしたら良いのかわからず、精神的に追い詰められ
逆に妊活に後ろ向きになってしまうことがあります。
何回もチャレンジしても妊娠できないのは辛く、
またか・・・
という絶望感を感じてしまいますが、前向きに考えることで
リラックスし、妊娠出来ることもあります。
パートナーと一緒に取り組む、という意識が大切であるので、二人で健康チェックを行うなど
日常生活に取り込んでみるとスムーズにいきます。
妊活はまず何をするべきなのか?基本は食事
妊活をする上でまず行うことは、食事に気を配り、葉酸などの栄養素をしっかりと摂ります。
葉酸は摂取することによって血流を良くし、子宮内の環境を整え着床しやすくなります。
女性だけでなく男性もビタミンを摂取することによって
精子の染色体異常を防ぐことができ、元気で活発な精子を作り出すことが出来ると言われています。
精子が作られるのに3か月かかるので、妊活をするちょっと前から葉酸を摂取すると良いでしょう。
冷え性が女性にとって良くないのは、内臓が冷え、子宮環境が悪くなるためです。
内臓が冷えてしまうときちんと排卵することができず生理不順を招いてしまいます。
夏でも冷たいものを食べない、冷房にあたりすぎない、ということを行うようにしましょう。
また、妊活をするにはまず自分の基礎体温の状況を知ることが大切となります。
基礎体温はきちんと排卵をしている場合は規則正しいグラフとなり、排卵日を把握しやすくなります。
乱れている場合は排卵をしていない可能性もあるので、2か月ほど様子を見て規則正しいグラフにならないようであれば、その表を持って産婦人科を受診すると良いでしょう。
義務に感じてしまうと、なかなか妊娠することはできません。
リラックスして臨むことが大切となります。
基礎体温計測が9割!その他、妊活って何する?【みんなの妊活アンケート調査結果】
妊娠は女性だけの問題ではなく、男性も共に悩むべきものであります。
原因が男性側にある例も多く、子供が欲しい夫婦にとっては他人事ではいられない問題です。
では男性の不妊の原因にはどんなものがあるのでしょうか。
さまざまな種類があり、先天性、後天性と分かれます。
先天性とされる場合には遺伝子的な要因による不妊や、性機能の障害などが挙げられます。
後天性のものにはストレスによる不妊や、生殖機能の衰え、精巣の障害などに分かれます。
最も多いとされている原因は乏精子症で、これは精子の数が少ない症例となります。
精子の数が少ないということは、卵子に辿り着き、妊娠に至るための確率が低いということです。
状態によっては自然妊娠の確率がまったくないと言い切れないとしても、妊娠のためには努力が必要となります。
乏精子症にも原因がありますが、造精機能障害などの問題のほか、原因が判らないこともあります。
いずれの場合もまずは夫婦で不妊のための検査をしっかりと受け、何が原因なのかを探りつつ、
最適な治療方法を探すことになります。
不妊男性の気持ち〜プライドを傷つけないように
自分が男性不妊だと判ったら、たいていの場合は男女ともに
大きなショックを受けることになります。
男性不妊の検査では精子の数なども計測されるため、自分が持つ精子も数値として現れてしまいます。
数値化し、医者などの第三者に知られることによってプライドを傷つけられる例も多いです。
しかし不妊治療は夫婦で行うものであり、夫と妻が互いを思いやりながら進めていくものです。
不妊の原因の半分は、実は男性にあった!? 「男性不妊」って何?
女性不妊の場合と同様に、男性不妊もデリケートな問題と言えます。
男性側の不妊治療であっても、女性側も積極的に夫に寄り添い、支えていくことが望まれるでしょう。
検査を受けること自体を嫌がる男性も多いのが現状ですが、妊娠のための猶予は残念ながら限られています。
年齢を重ねれば重ねるほどリスクは高く、妊娠へと至る可能性は低くなります。
デリケートな問題ではありますが、早いうちから相談しておくことや、その時にどうやって
夫婦二人で治療を乗り越えていくか話し合っておく必要があります。
男性不妊であっても治療方法は存在しています。
治療のために必要な知識を蓄え、ここならばと信じられる病院を見つけて妻と一緒に治療していくことで、
乗り越えることができるはずです。